2014年4月30日水曜日

MBA入門の入門

MBA入門の入門として、私自身の学びも整理すること、文章をわかりやすく書くという練習も兼ねて、ビジネスに必要なことを簡単にまとめていくこととする。

前回までピラミッドストラクチャーやロジックツリーの話で、非常に簡単に論理的思考について整理をした。

今後はこの論理的思考を活用して、MBA入門の入門ということで経営戦略やマーケティングなどビジネスパーソンに必要な知識を書いて、考えもまとめていこうと思う。

まずは、経営戦略から考えて、整理していこうと思う。

■経営戦略とは・・・

『企業の有する経営資源と企業を取り巻く外部環境との間に、企業目標の達成にとって最も有利な機能や適合関係を作り出すための組織的な最高意識決定のこと(大辞林より)』

と辞書に書いてある。流石に、うまくコンパクトに纏められている。すごいですね。
これは経営戦略を考えるうえで、重要なことをこの二行に凝縮していると感じました。実際に考えるときはこの二行を分解して、パーツごとに考え、整合していく作業をするということになる。

この辞書の説明で、下記の太字下線が大きく考えるパーツとなる。
ただ企業目標は考えるパーツではなく、考える「軸」となる。これがなければ最終的な判断ができなくなる。

『企業の有する経営資源と企業を取り巻く外部環境との間に、企業目標の達成にとって最も有利な機能適合関係を作り出すための組織的な最高意識決定のこと(大辞林より)』

よく出てくる経営用語をつかって言い換えると
『PEST分析及び5F分析からKSFとKBFを分析し、自社のSWOTを考え、それらの整合性を見極め、取りうるオプションを出し、あるべき姿に向かってもっとも妥当性がある意思決定。』
という感じだろうか。
まだ、漏れがあるかもしれないが、まずはこれくらいを分析しようというものでいいのではないかな。

こんな内容なので、MBA入門の入門となる。

次回はパーツごとに簡単な仮定をおいてみていこうと思う。












0 件のコメント:

コメントを投稿